PA&レコーディングコース

PAとレコーディングを基礎から学び、 サウンドエンジニアとして将来の幅を広げる

  • 時代を創るエンジニアになりたい!
  • アーティストから必要とされる第3のメンバーになりたい!
  • ライブ会場、レコーディングスタジオで幅広く活躍したい!

1年次では音響についての基礎知識や、アナログ機材を使った信号の流れを学び、2年次ではより実践的な内容に移っていきます。PAではセッティング・リハーサル・本番・バラシとライブイベントの1日を、レコーディングでは録音・編集・ミックスまでと、現場で行われている作業を一通り学びます。
将来、PAの仕事に就きたいかレコーディングの仕事に就きたいか迷っている、または、PAとレコーディングの両方を勉強したいという方に最適のコースです。

活躍するフィールド

  • PA 会社
  • ライブハウス
  • ホール
  • レコーディングスタジオ
  • マスタリングスタジオ
  • プリプロダクションスタジオ
  • MA スタジオ
  • 放送局関係
  • …etc.

FEATURE学びの特長

学びの特徴_学びの特徴1-1
もっと見る
学びの特長1
学びの特徴_学びの特徴2
もっと見る
学びの特長2
学びの特徴_学びの特徴3-1
もっと見る
学びの特長3
学びの特徴_学びの特徴4
もっと見る
学びの特長4

SUBJECT授業内容

授業内容_PA実習
PA実習

学内のライブホールを使用して、機材セッティングからライブオペレートまでの流れを基礎から学びます。

授業内容_レコーディング実習-1
レコーディング実習

学内のレコーディングスタジオを使用して、機材セッティングから録音までの流れを基礎から学びます。

授業内容_ライブレコーディング実習
ライブレコーディング

ライブ・コンサートの収録をシミュレーションし、PA エンジニアやレコーディングエンジニアの仕事をライブホールで学びます。

授業の詳細(シラバス)を見る

ESPならでは

ライブレコーディング

ライブ・コンサートの収録をシミュレーションし、
PA エンジニアやレコーディングエンジニアの仕事を
ライブホールで学びます。

PICK UPピックアップ授業

学生の声

業界で定番のアプリ「ProTools」を扱う授業では、覚えることが多く大変ですが、将来に役立つ操作と知識を確実に学ぶことができます。将来はカッコイイ音をつくるエンジニアになるのが目標です。

大池 薫さん/東京都立中野工業高等学校出身

DEBUT & CAREER ESP学園出身生

TIME TABLE時間割

時間割(例)
MONTUEWEDTHUFRI
1時限目 電気製作講座 デジタル機材
講座
レコーディング
実習
PA 実習 ポスト
プロダクション
講座
2時限目
3時限目 業界分野別講座 Pro Tools講座 PC 応用
4時限目

TEACHER 講師紹介

成嶋 慎二

成嶋 慎二

[コメント]コンサート・フェス・ライブハウス・ショッピングモール等、音楽というジャンルだけでもPAが必要とされる場面は様々です。みなさんが活躍できる場所を勉強しながら探してみてください!一緒にエンタメ業界を盛り上げましょう!