留学生の声

在校生や卒業生に「日本語の学習、学校選び、コース選択、就職経験談」を聞きました。
進学や将来の計画に迷っているなら、先輩たちの経験を参考してみてはいかがでしょうか。

  • 中国本土出身
  • MI東京校
  • ミュージックアーティスト科
  • ドラムコース

現在自分のバンド「mamahuhu」で活動しながら、サポートドラマーとして中国で活動しています。MI TOKYOでは技術だけでなく、色んな楽器を勉強する姿勢や練習法、また舞台上の経験など、色んなことをレベルアップできました。今は自分の大好きなことを仕事にできて、毎日幸せです。2023年10月には日本ツアーを行いました。今後は、もっと大きな舞台に立ちたいです!

「mamahuhu」
女性ツインヴォーカルが魅力の上海出身の4ピースバンド。2021年に上海で結成。中国のSNS(weibo)ではすでに5万人のフォロワーに迫る。今後は中国のみならず日本やアジアなどでも展開を行っていくことが予定されており、その動きにさらに注目が集まる。

 

現在は、会社で音楽制作・サウンドエフェクト(効果音)を担当しています。仲間たちは実写映像にCGやエフェクトを加え、撮影では実現できないイメージを作り上げる映像のスペシャリストたちで、私はそういったオリジナル動画や二次創作のビデオにBGMやサウンドエフェクトを付け加えていく仕事をしています。
感性と技が、作品の出来映えを大きく左右するので、その作品の背景にある設定や感情を表現することがとても難しいのですが、できあがった楽曲やサウンドエフェクトがOKをもらえた時はとても達成感もあり、病みつきになるような魅力があります!

 

  • 中国本土出身
  • MI東京校
  • ミュージックアーティスト科
  • ギターコース

留学前は1人でひたすらギターに没頭する日々でしたが、MI TOKYOに入学してから、全てが変わりました。
岡 聡志先生に憧れてギターコースに入り、素晴らしい先生方と出会い、学校での勉強だけでなく、バンド活動や音源制作についても多くを学びました。アンサンブル授業で1人での演奏とは異なる感覚を経験し、成長を実感しています。ESPギタリストコンテスト全国大会での2年連続受賞を機に、ギターに専念する決意を新たにしました。
卒業後に、ESPエンドースアーティストとして活動し、セルフメディア運営とギターレコーディングの仕事も行いつつバンド「幻月遠征隊」のギタリストとして積極的に音楽活動を行い、世界中に作品を届けたいと思います。

インタビュー動画(中国語)
抖音
blibli

 

Q:ESP福岡校に入学した理由
ESPの中でも福岡校に入学を決めた理由は、タイで学校紹介を受けたのと、程よく都会の福岡で学びたいと思ったからです。福岡校では、もともとゲーム音楽に興味があったので、サウンドクリエイターコースで学んでいます。
Q:就職先について
卒業後は母国での大学卒業資格と、漫画の翻訳をしていた経験を活かし、ゲームのローカライズなどの翻訳業務をやっている日本の会社に就職します。
Q:就職活動のやり方
就職活動に際しては、履歴書や職務経歴書の作成が必要だったため、それらの書類の添削をCSSに行ってもらいました。また定期的に面談があったので、その都度就職活動についてのわからないことは相談をしていました。Q:後輩へのメッセージ
就職活動成功の秘訣は「自信がなくてもとりあえず受けてみること」だと思います。

 

MI TOKYOで学んだ音楽制作と音響技術に興味を感じ、放送・イベント制作会社に就職しました。また、シンガーソングライター「Lunatic Village」としても活動しています。
主な業務はラジオ生放送のミキサーを担当し、テレビ撮影、ライブPA、ナレーション録音など様々な現場で経験を積んでいます。案件が多い時は大変ですが、その分完成した後の達成感を感じており、空いた時間で自分の音楽制作もしながら生活しています。これからは学校で学んだ知識を生かして音楽のキャリアを広げ、将来は自分の経験をもとに会社を設立することを目指しています。

 

私は自分の音楽知識や技術を向上させたいと思いESP学園に入学しました。
最初は日本語に自信がなく授業が不安でしたが、先生方やクラスメート達はいつも優しく接してくれました。
在学中に日本人の友人とバンドを結成し、好きな音楽を一緒に研究してセッションしたりオリジナル曲を作ってステージで披露した事もあります。
一番の思い出は2年の時にギターコンテストで優勝した事で、自分の作曲とパフォーマンスにとって非常に良い経験になりました。
現在は台湾でギター講師の仕事をしながらセッションミュージシャンとして音楽活動をしています。人に教えるのは難しいですが、ESP学園で学んだ事を活かしながら日々仕事に打ち込んでいます。

 

大学3年生の夏休み、ESP学園と東呉大学共催の「夏日ポップミュージック音楽学堂」に参加し、さまざまなポップミュージックに関することを勉強しました。最終日に、先生たちによる素晴らしいライブに魅了されました。あの瞬間、ESP学園の学生になりたいという思いが心から生まれました。
大学は音楽学科の出身ですが、ESP学園の音楽アーティスト科サウンドクリエイターコースに入学した後、クラシック音楽とポップミュージックの違い、ポップミュージックの音楽理論やDAW操作スキルなど、先生から丁寧にご指導いただき、身につけました。
卒業後、コロナの関係で就活はいっそう厳しくなりましたが、学生支援課の先生からのアドバイスとESP学園で習得した技術や知識をいかして、順調に音楽エンタテインメント企業に就職でき、音楽制作部署に配属され日々頑張っています。

 

サウンドクリエイターコースの就職は「自分の曲」の出来次第で決まると思います。在学中は自分の曲をSound CloudやYouTubeなどにあげて聴いてもらうことに力を注ぎました。音楽業界の企業や担当者からメールで連絡をもらうこともありました。遅くスタートした就職活動にも関わらず、幸いにも3~4社に応募した時点で内定をもらいました。

私の場合、韓国の大学でも作曲の勉強をしていましたが、ESP学園に進学して、「専攻科目」のみ受講することが私にはとても合っていて、さらに先生方は業界の先輩である現役のミュージシャンなので、本当にいろいろな面で勉強させていただきました。

 

  • 香港出身
  • MI東京校
  • ミュージックアーティスト科
  • ベースコース

 

  • 台湾出身
  • ESP大阪校
  • 音楽アーティスト科
  • ドラムコース