• ミュージックアーティスト科
    サウンドクリエイターコース〔2年制〕

    Avid Learning Partner Professional

    めざせる未来
  • □ サウンドクリエイター □ ゲームサウンドクリエイター □ 作曲家・作詞家 □ シンガーソングライター □ アレンジャー □ レコーディングエンジニア □ トラックメイカー □ PAエンジニア

サウンドクリエイターとして独立できる
知識・技術を習得できるコース。

MIのサウンドクリエイターコースではアーティストとして独立することを可能にする一連の知識・技術を学ぶことができます。DAWを使用した作曲、レコーディングにとどまらず、その楽曲を配信、プロモーションし、流通させるまでの多様な知識や技術を経験豊富な講師が指導していきます。あなたのめざすスタイルがトラックメイカー、作曲家・作詞家、アレンジャー、ゲームサウンドクリエイター、レコーディングエンジニア、PAエンジニアなど、どのようなものであってもあなたの未来をコントロールする準備をします。
在学中からMacBook Proを自身のプライベートスタジオとして構築・活用していくために、MacBook Proを持参して授業を受講することを推奨しています。

プログラム

ベーシック & テクニック

  • 科目名
  • 授業内容
  • 解説
Computer Recordingコンピューターレコーディング 授業内容:音楽制作 パソコンを使用した音楽制作に必要な技術や操作を習得してきます。
DAWソフト「Logic Pro X」の基本操作・ミキシング・マスタリング・シーケンス・サンプリング・レコーディングなどを学んでいきます。
Studio Recordingスタジオレコーディング 授業内容:レコーディングテクニック 世界中のレコーディングスタジオで標準となっているDAWソフト「Pro Tools」のオペレータースキルと、スタジオレコーディングにおける基本的なテクニックを、実際の現場に則した実習を通じて身につけていきます。
Live Sound Productionライブ・サウンド・プロダクション 授業内容:ライブPA サウンドシステムの組み立て、ステージやモニターのセットアップ、サウンドチェックやコンソールの操作、エフェクト操作、ミキシング技術、トラブルシューティングなどライブサウンドを構築する基礎知識を学びます。
Project Advisingプロジェクト・アドバイジング 授業内容:クリエイター実習 さまざまな授業で学んで来たことをいかしながら、講師と共に自分自身のプロジェクトをつくり上げていきます。
最終的な課題として、音源やアートワークの制作・プロモーションツールの活用・楽曲配信などに取り組みます。
Harmony & Theoryハーモニー&セオリー 授業内容:音楽理論 コンテンポラリーミュージックの演奏で必要とされる音楽理論を、音程・音階・コード進行の基礎から包括的に学びます。
音楽ジャンル・楽器パートを問わず音楽の現場で必要となる知識を修得していきます。
Ear Trainingイヤー・トレーニング 授業内容:聴音 音程・コード・コード進行・キーなどを聴き分けることのできる「相対音感」を身につけていきます。
聴音能力を高めていくことで、より音楽を理解し、ステージやレコーディングでの対応力を高めていきます。
Pro Tools 101&110プロツールス101&110 授業内容:デジタルレコーディング Avid認定資格の取得を目標にPro Toolsを総合的に学んでいきます。
録音、オーディオのインポート、MIX、MIDI録音、バックアップデータの保存などのためにProToolsセッションをセットアップしていきます。
Song Analysis/Songwritingソング・アナリシス/ソングライティング 授業内容:楽曲解析/楽曲制作 楽曲のメロディー、リズム、歌詞、アレンジ、構成、エフェクト処理などがその楽曲に対してどのように作用しているのかを分析します。
数々の楽曲をアナライズすることで、作曲やトラックメイク上でのテクニックを理解していきます。
Keyboard Proficiencyキーボード・プロフィシェンシー 授業内容:キーボード 電子ピアノを使用し、コードの仕組み・構成音・基本となる転回型を練習していくことで音楽理論への理解を深め、演奏楽器と作曲ツールの両方でキーボードを使いこなすことのできる技術を身につけていきます。
Music Businessミュージック・ビジネス 授業内容:デビュー・就職 多様化する音楽業界の仕組みや著作権の学習を通じて、将来のキャリアプランを組み立てていきます。
またWEBやSNSを活用したプロモーションなどミュージシャンの活動方法も学んでいきます。
English Communicationイングリッシュ・コミュニケーション 授業内容:英会話 身近なトピックを使って楽しみながら英語でのコミュニケーションを学んでいきます。
初歩的な英会話に慣れていくことで、多くの人が苦手とする英語のスピーキング能力の向上を目指していきます。

スペシャルカリキュラム

  • 科目名
  • 授業内容
  • 解説
LPW(Live Playing Workshop)ライブ・プレイング・ワークショップ 授業内容:ライブアンサンブル オールジャンルの課題曲を実際にステージで演奏するライブ形式のアンサンブルの授業です。
毎日開催されているので、膨大な量のステージ経験を積み、さまざまな音楽ジャンルに触れることができます。
Open Counselingオープンカウンセリング 授業内容:自由選択講座 授業の予習・復習や音楽活動の相談、さらにはセッションなど自由な形式で講師からアドバイスを受けることのできる授業です。
日々の課題をこの授業で解決し、さらなるレベルアップを目指していきます。
Electiveエレクティブ 授業内容:選択授業 3ヶ月毎に開講される選択授業でコースを超えて受講が可能です。
授業は各講師のオリジナルの内容で行われ楽器のテクニックやジャンルに焦点を絞ったものや、他コースの基礎技術の修得など多岐に渡ります。

サウンドクリエイターコースの必修科目や選択科目の詳細については、こちらをご確認ください。 必修科目(1年次) 必修科目(2年次) エレクティブ選択科目(一部抜粋)

時間割(例)

横スクロールで表全体が閲覧できます。

時間割
9:30-11:00 Live Sound Production ProTools 101&110   Studio Recording Project Advising-I Studio Rental
11:10-12:40 H&Theory/
EarTraining-I
SongAnalysis / SongWriting Music-Business Keyboard Proficiency H&Theory/
EarTraining-I
12:50-14:20   Communication in JPN Computer Recording-I    
14:30-16:00     ELE:Psychedelic Trance制作講座    
16:10-17:40   LPW        
18:00-20:00     Studio Rental    

※上記は1年次のもので、カリキュラムは変更になる場合があります。

授業

Computer Recording
音楽制作
頭の中のイメージを明確な形にする。 DAWでの音楽制作をする上で、必要となる技術や知識を学びます。授業の中では「Logic Pro X」を使用し、主な機能と基本操作、EQ、コンプ、シーケンス、サンプリング、インストゥルメントから、アレンジ、ドラムビートの作成、基本的なミキシングを身につけていきます。
Song Analysis/Songwriting
楽曲解析/楽曲制作
先人から学ぶ、作曲と編曲のテクニック。 楽曲のメロディー、リズム、歌詞、アレンジ、構成、エフェクト処理などが、その楽曲に対してどのように作用しているのかを分析します。数々の楽曲をアナライズすることで、作曲やトラックメイク上でのテクニックを理解していきます。
Live Sound Production
ライブPA
PAエンジニアとしての知識と技術を身につける。 ライブサウンドシステムの組み立て、ステージのセットアップ、モニターセットアップ、サウンドチェックやコンソールの操作、エフェクト操作、ミキシング技術、トラブルシューティングなどライブサウンドを構築する上で必要不可欠な基礎知識を学んでいきます。
Pro Tools 101&110
デジタルレコーディング
Pro Toolsシステムの基礎を学ぶ。 ソフトウェア開発元のAvid社が公式認定トレーニングで使用しているオフィシャルテキストを使用して最新のPro Tools 101&110 ソフトウェアの使用方法を学びます。レコーディング、編集、ミキシングなど、Pro Toolsを使ってプロジェクトを完成するすべてのステップを習得します。

Avid Learning Partner Professional

Avid Technology紹介
アビッド・テクノロジー・インコーポレーション(Avid Technology, Inc.)は、1987年創業のアメリカ合衆国の企業で、映像のノンリニア・ビデオ編集機の設計開発と製造及び販売を行っている。
本社はマサチューセッツ州バーリントン。1995年にはPro ToolsなどのDAW製品を持つDigidesignを子会社化し、映像とオーディオの両分野がAvid Technologyに統合された。
Pro Toolsとは
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)用の最大2048のオーディオ・トラックを作成できる、業界標準のハードディスクレコーディングシステム。Macをはじめとするパソコンでオーケストラやバンドの生音を高品質で録音・編集・ミキシング、また作曲・MA・映像のアフレコなど、レコーディング業界の現場で幅広く使用されている。

Message

アンディー・ハガーマン[Avid Technology, Inc.]
Avid Learning Partnerプログラムは、優れた教育機関とのパートナーシップであり、パートナーと協力して、Pro Tools、Media Composer、Sibelius、Venueの最新技術を学ぶことができます。1年次コース終了後、学生は試験を受け、プロの世界で活躍するために重要となるAvid認定資格を取得することができます。AvidはMI TOKYOとパートナーシップを結んでいることを誇りに思います。MI TOKYOでは、学生は最高の認定インストラクターから学び、世界中のプロフェショナルがデザインしたカリキュラムを受講します。 Avidラーニングパートナーとして、MI TOKYOはプロの世界で成功するための必要な知識を得るのに最適な学校です!

在校生の声

サウンドクリエイターコース1年 | ユキさん

MIに入学を決めた理由は?
高校時代に大村孝佳さんがMIの卒業生だと知ったのがきっかけです。MIは選択科目の種類が多く、曲作りだけではなく楽器やエンジニアのことについて幅広く学べるので、作曲やミキシングに対する知識をもっと深めたいと思いサウンドクリエイターコースに入学しました。

サウンドクリエイターコース1年 | ヤオユンさん

好きな授業は何ですか。授業内容や役に立ったなどのエピソードも教えて下さい。
MI TOKYOに来て、好きな授業は「Studio Recording」です。レコーディングスタジオで、マイクのセッティングや録音の流れなどの勉強する機会が少ないため、この時間はとてもためになっています。

TOP