大阪梅田にある音楽・ダンス・声優・タレントの
専門学校ESPエンタテインメント大阪

0120-37-8607

イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT

2014年 2月 24日

2014年2月9日(日)『Fall Out Boy Save Rock And Roll Japan Tour 2014』スタッフ参加!

2月9日(日)堂島リバーフォーラムにて『Fall Out Boy』のライブにスタッフ参加しました!今回のジャパン・ツアーは、サマソニ出演を経て最新アルバムを携えてのライブとなっており、チケットもソールドアウトの公演でした。雪の影響などもあり、普段体験できない状況での研修は学生にとってもかなり貴重な経験になったようです。

それでは参加した学生のコメントをどうぞ!

今回の研修では雪の影響でツアー車が遅れるということが起こっていましたが、現場で仕事をされている方々の素早く的確な動きはさすがだなと思いました。普段学んでいる音響の仕事に関しては、搬入出、マルチケーブルをひく作業や、マイクスタンドを立てる作業など、自分からお手伝いできることを聞き、多くの作業に参加することができて良かったです。
普段は携わることのない照明さんの色を仕込む作業をお手伝いすることができたのも良い経験になりました。
今回の研修で、外国のスタッフの方と作業をするときに、もっとコミュニケーションを取れるようにしたいと思いました。英語が話せなくても、ジェスチャーや単語を聞き取る努力をして、もっとできることを増やしたいと思いました。これからの研修も頑張ります。

イベント科PAコース 石野まなみ


今回の研修では、搬入から音響のマルチ引き、スタンド立て、ドラムのセッティングの手伝い、ステージ周り養生、チケットチェック、バラしなどを行いました。 堂島リバーフォーラムは初めてだったので良い経験になりました。
ステージ周りでは、段差が分かるように、そしてステージが汚れないようにリノテープを貼ってから白ガムテや蛍光テープで分かるようにして、どうしたらきれいにできるか、どうしたら手早くできるか考えながらできたのでよかったです。
海外アーティストさんなので、外国人スタッフの方も多く、ジェスチャーを使って会話しましたが、やはり英語を話せたら武器になるなと改めて実感しました。

イベント科PAコース 野田瑞希


●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整すること。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
マルチケーブル(マルチ)・・・複数のケーブルを一つのケーブル内に納めたもののこと。用途に応じて構造が異なります。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。

-------------------------------------------------------

■協力企業:キョードー大阪