大阪梅田にある音楽・ダンス・声優・タレントの
専門学校ESPエンタテインメント大阪

0120-37-8607

イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT

2015年 9月 21日

2015年8月29〜30日 RUSH BALL

8月27日〜30日の4日間「RUSH BALL」にスタッフ参加してきました!

RUSH BALLは大阪の泉大津フェニックスで行われる音楽フェスで多数の人気アーティストが出演することで知られています。

今回はメインステージでの仕込み、本番では2番目のステージであるATMCステージのステージ転換、お客さんと直接関わることができる運営のお仕事などいろいろな経験をしてきました!
たくさんの夏フェスに参加させていただき、今回のイベントでも卒業生が企業のスタッフとしてたくさん来ていました!
また出演者としてもESP出身のメンバーがいるSHISHAMOさんが出演しており、学生の激励にも来ていただきました!

8月最後の夏フェスもたくさんの貴重な経験ができました。



それでは参加した学生の感想をどうぞ!
↓↓↓

ATMCステージのステハン担当でした。
仕込み2日間、本番2日間の計4日間のイベントでした。
ATMCでは主に、楽器の搬入搬出、転換作業などをしました。
本番2日目の待機中にはESPに通っていた方も所属しいるSHISHAMOの皆さんと写真を撮らせてもらい、お話もさせていただいてとても貴重な経験ができました。
他にも、現場にいらっしゃった企業さんへアルバイトで行かせていただくことも決まりました。
これからもまだ研修には行こうと思っているので気を引き締めて頑張っていきたいです。
(イベント科 イベント制作コース2年 田口諒)



運営を担当しました。
運営では主に来場者にリストバンドをつける作業をしました。
その他に、会場周りでのお客さん誘導などをしました。
RUSH BALLは私にとって夏フェス最後の研修でしたが最後まで怪我もなく無事終わることができてよかったです。
(イベント科 イベント制作コース2年 朴木佑果)



仕込み日ではメインステージでPAさんの手伝いとATMCステージで手伝いをしました。
いつも気になっていたスピーカーの名称を教えていただいたり、スピーカーの配線部分に養生したり、照明さんのシュートに立ち会うことが出来ました。
初めてすることが多かったのでこれからももっともっと現場で知らないことを知りたいなと思いました。
(イベント科イベント制作コース2年 河合沙奈)



私は運営のお手伝いをさせて頂きました。
私は、研修ではステハンをやらせてもらうことが多く、お客さんと直接関わることがなかったのですが、
お客さんの開場してから開演するまでの高揚感や終演後の満足感に溢れた表情を見ることができとてもいい経験になりました。
(コンサートスタッフ科ローディーコース1年 西浦朱莉)



今回の研修で普段経験することができない経験をすることができました。
音響関係のことももちろん、運営の仕事も経験しました。
どちらも大変でしたが楽しく作業することができました。
この経験を就職する時に参考にしたいと思います。
(サウンドクリエーター科 レコーディング&PAコース 増田敦)



1日目はメインステージの仕込みのバリライトをロープで吊り上げて上まで運ぶ作業が1番楽しかったです。
2日目はサブステージの仕込みでメインステージよりもたくさんの作業をお手伝いできて楽しかったです。
普段お客さんとして行った時に見ていたものを仕込むことができてよかったです。
3日目の本番1日目はサブステージのステハンでした。
今までの研修でステハンをやったことがなかったのでとても緊張しました。
何を運べばいいのか どこに置けばいいのかも全く分からなくて全然テキパキ動けなかったのが心残りでした。
最終日の本番2日目もサブステージのステハンをしました。前日よりは動けましたが分からないことだらけでした。
研修に行ってみて何をどこに置くのか次に何をすればいいのかを把握してテキパキ動ける現場の人たちをとても羨ましく思いました。
私も照明の仕込み図やバンドの楽器の置く位置の図などを見て理解できるようになりたいです。
(コンサートスタッフ科照明コース1年 古川若奈)



仕込みの二日間は灯体を運んだりシュートしてるいる所を近くで見ることができました。
本番の二日間はステージ転換を担当させていただきとても勉強になる4日間でした。
(コンサートスタッフ科照明コース1年 田村愛美里)



<ステージ用語集>
■ステハン・・・ステージハンド。たくさんアーティストやバンドが出演するイベントで、演奏が終わり次第、楽器やスピーカーなどの入れ替えをする事。
■転換・・・ステージ上のセッティングを変える事。
■養生・・・雨が降ったときのために機材にビニールなどをかけておくこと。
■シュート・・・照明の明かりが当たる位置を向きや角度変えて調整する作業。
■バリライト・・・色・光量・光の方向などを自由自在に操作できる照明機材。
■仕込み図・・・機材をどこに設置するのかを書いた図面。