イベント&アフターレポートEVENT & AFTER REPORT
2013年 12月 9日
11/17『SIAM SHADE LIVE TOUR 2013 - HEART OF ROCK 7 -』

            先日Zepp NAMBAで行われた『SHAM SHADE』の大阪公演にスタッフ参加しました!
参加した学生のコメントをどうぞ!
■学生コメント
今回はZeep Nambaでの研修でした。
お客さんとして行ったことのあるライブハウスでしたが、スタッフとして行くと全く違う雰囲気で凄く新鮮でした。
機材搬入から行い、仕込みの手伝いで楽器のセッティングや楽屋周り、PA周りのことも多く任せていただけたのでとても良い経験になりました。
仕込みが終わってからはフライヤーをまとめ、開演のときには物販の列の呼びかけをしました。
バラしもPA周りのことを多く経験でき良かったです。
それ以外でも他のセクションのことも少しずつ経験してみて、それぞれの大変さがよくわかりました。
もっと経験を積んでどのセクションでも、てきぱき動けるようになりたいと思いました。
いい雰囲気での研修だったので、とても楽しかったです!
イベント科PAコース 野田瑞希
今回の研修では、音響スタッフさんに自分から声を掛け、お手伝いをすることができて嬉しかったです。少しの作業でもお手伝いできることがとても楽しくて、良い経験も沢山することができました。マルチケーブルを這わせる時は、他のセクションにとても気を使って、普段の授業で学んだことが役に立ちました。結線するのは少し緊張しましたが、すばやく確実にすることに気をつけて落ち着いてできました。次の研修でも今回の経験を活かして頑張ろうと思います。
イベント科PAコース 石野まなみ
今回の研修は音響の仕事と他のセクションの仕事を経験でき、とても良い研修になりました。
ライブハウスでの研修は初めてだったので野外ライブとは違って色んなことを経験できました。このことを活かして次の研修も頑張りたいです。
イベント科PAコース 辻本亜希
今回の研修はZepp Nambaでの研修でした。
今まで様々な研修に参加していますが、Zepp Nambaは今回が初めてでした。
公演するライブハウスによって照明の量が違うとか、色々な視点から勉強することができました。
やはり単発の研修はすべての事をさせてもらえるので、いつもすごく勉強になります!これからも一つでも多くの研修に参加したいです。
イベント科イベント制作コース 楠原実咲
■イベント詳細
『SIAM SHADE LIVE TOUR 2013 - HEART OF ROCK 7 -』
日付:11月17日(日)
会場:Zepp Namba
協力:株式会社バックステージプロジェクト
---------------------------
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
トラス・・・照明機材を取り付ける柱のこと
バミリ・・・舞台上で、人や椅子、マイクなどの位置を示す目印
          参加した学生のコメントをどうぞ!
■学生コメント
今回はZeep Nambaでの研修でした。
お客さんとして行ったことのあるライブハウスでしたが、スタッフとして行くと全く違う雰囲気で凄く新鮮でした。
機材搬入から行い、仕込みの手伝いで楽器のセッティングや楽屋周り、PA周りのことも多く任せていただけたのでとても良い経験になりました。
仕込みが終わってからはフライヤーをまとめ、開演のときには物販の列の呼びかけをしました。
バラしもPA周りのことを多く経験でき良かったです。
それ以外でも他のセクションのことも少しずつ経験してみて、それぞれの大変さがよくわかりました。
もっと経験を積んでどのセクションでも、てきぱき動けるようになりたいと思いました。
いい雰囲気での研修だったので、とても楽しかったです!
イベント科PAコース 野田瑞希
今回の研修では、音響スタッフさんに自分から声を掛け、お手伝いをすることができて嬉しかったです。少しの作業でもお手伝いできることがとても楽しくて、良い経験も沢山することができました。マルチケーブルを這わせる時は、他のセクションにとても気を使って、普段の授業で学んだことが役に立ちました。結線するのは少し緊張しましたが、すばやく確実にすることに気をつけて落ち着いてできました。次の研修でも今回の経験を活かして頑張ろうと思います。
イベント科PAコース 石野まなみ
今回の研修は音響の仕事と他のセクションの仕事を経験でき、とても良い研修になりました。
ライブハウスでの研修は初めてだったので野外ライブとは違って色んなことを経験できました。このことを活かして次の研修も頑張りたいです。
イベント科PAコース 辻本亜希
今回の研修はZepp Nambaでの研修でした。
今まで様々な研修に参加していますが、Zepp Nambaは今回が初めてでした。
公演するライブハウスによって照明の量が違うとか、色々な視点から勉強することができました。
やはり単発の研修はすべての事をさせてもらえるので、いつもすごく勉強になります!これからも一つでも多くの研修に参加したいです。
イベント科イベント制作コース 楠原実咲
■イベント詳細
『SIAM SHADE LIVE TOUR 2013 - HEART OF ROCK 7 -』
日付:11月17日(日)
会場:Zepp Namba
協力:株式会社バックステージプロジェクト
---------------------------
●ステージ用語集
ステージハンド/ステハン・・・コンサートの公演中に 舞台で楽器入れ替えする場合のスタッフの補助のこと。
舞台監督・・・コンサートやイベントなどで調整・指揮・進行をする責任者のこと。
シュート・・・照明セッティング後、どの照明がどこのポイントにあたるかを微調整する。
灯体・・・照明スポットの一つ一つのこと。
バラシ・・・搬出のこと。本番終了後機材やセットなどを片付けます。
ライザー・・・舞台を作るために用いる台のこと。主にドラムセットなどの機材を載せている台を言います。
アテンド・・・誘導・ご案内すること。
トラス・・・照明機材を取り付ける柱のこと
バミリ・・・舞台上で、人や椅子、マイクなどの位置を示す目印
バックナンバーを見る
日付に色のついたところをクリックしてください。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 | 
 | 1 | 2 | 3 | 4 | |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 12 | |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 
| 27 | 28 | 30 | 31 | 
 | 
 | 
最近の投稿を見る
- 2025/10/16(木)~19(日) Bands Shock REVOLUTION ~びじゅある祭2025~@服部緑地野外音楽堂
- 2025/10/7(火) WurtS CONCERT HALL TOUR II -DIGITAL LOVE-@オリックス劇場
- 2025/9/27(土)~28(日) Rainbowhill@服部緑地野外音楽堂
- 2025/9/26(金)~28(日) KANSAI LOVERS@大阪城音楽堂
- 2025/9/18(木)~21(日) イナズマロックフェス@滋賀県草津市 鳥丸半島芝生広場
- 2025/9/19(金)~20(土) MASTERCOLLOSEUM@大阪城音楽堂
- 2025/8/28(木)~31(日) RUSHBALL@泉大津フェニックス
- 2025/8/20(水)~25(月)MONSTERbaSH@香川県・国営讃岐まんのう公園
- 2025/8/19(火)~20(水)SOUNDSHOCK@クリエイティブセンター大阪
- 2025/8/16(土)~17(日) 夏ジャ!!!!!!!-大阪城の変-@大阪城音楽堂


