音楽・芸能と楽器の専門学校
ESPエンタテインメント東京

メンテナンス&クラフト講座

Pickup Contents
  • 大島暁美のロックンロール日記へ
  • 来校アーティストライブレポートへ
  • ギターギャラリーへ
  • メンテナンス&クラフト講座
  • がんばれ律っちゃん!へ
  • 究極のギターを手に入れろ!へ
  • お役立ちリンク集へ

ギター・ベース メンテナンス&クラフト講座 シっとけ!ヤっとけ!

第16回 続・ギターの配線 トーンて…何?(其の2)

トーンコントロールに使うもう一つのパーツ「コンデンサー」の働きについては、前回特集しました。いよいよ実際のトーン配線の説明に移ります。トーン配線に使うのは、コンデンサーと、ボリュームでおなじみのポットです。

『トーンコントロールの配線』

まずは実際にギターやベースで見られるトーン配線を見てみましょう。下図の2パターンが一般的で、どちらも同じ働きをします。そのギターやベースに合わせ、配線しやすい方を選びましょう。

どちらのタイプも、3番端子は使いません。何もつながなくてOKです。音の信号「ホット」を2番端子に接続し、1番端子をアースへつなぎます。その間にコンデンサを挟んであげればトーンコントロールの完成です!こうやって配線してあげることで、下のような働きをします。

コンデンサーは高い方の音だけ通します。通った音をアースにつなぐことで、高い方の音は消えちゃいます。高い音をどのくらいアースへ送るかを、みんなはツマミ(ポット)で調節しているんですね。つまりトーンコントロールとは「高音用のボリューム」なんです!

『トーンの効き具合を変えるには?』

高い方の音を消せば消すほど(トーンのツマミを絞れば絞るほど)どんどん丸い音に変わっていきます。どのくらい丸い音に変えたいかは、好みが分かれるところです。もし、自分のギターやベースのトーンの効き具合を変えたければ、コンデンサーを交換してみてください。前回説明した通り、コンデンサーの容量(単位はμF/マイクロファラドでしたね!)が大きくなればなるほど、より低い音まで通過出来る様になります。つまり、容量の大きいコンデンサーをトーンに使ったほうが、より効き目の大きいトーンコントロールになる訳です。参考までに一般的なギターやベースには0.022μF(223と書いてある)から、0.047μF(473)あたりの容量のコンデンサが使われています。もっと効きを穏やかにしたければ、0.01μF(103)位、効きを激しくしたければ0.1μF(104)位まで付け替えてみると良いでしょう。

これでトーン配線も完璧ですね!

次回は、ここまでやってきた配線のまとめをしたいと思います。
お楽しみに!

ご質問はコチラまで